見出し画像

ハレの日に花を添える“お嫁さん菓子”って知ってる?

あなたは“お嫁さん菓子”を知っていますか? お嫁さんの手作りお菓子? お嫁さんにあげるお菓子? いいえ、実はこれ、結婚の際に花嫁が家族・ご近所・勤め先など周りの人たちに配るもの。新郎新婦は感謝や挨拶の思いを込めてお菓子を配り、受け取る人は祝福の思いを返す。そんな心温まるやりとりを繋ぐ、縁起の良いお菓子なんです。

“お嫁さん菓子”ってどんな風習?

画像2

お嫁さん菓子を配ることは、丹後地方や四国、ほか関西の一部などで見られる文化です。
宮津を含めた多くの地域では昔、結婚の際に花嫁が白無垢を着て実家から出発し、式場へ行ったり、嫁ぎ先まで歩いて行ったりする習慣がありました。出発時には今までお世話になった家族や近所の人々への感謝を込めて、到着時には嫁ぎ先の家や街の人々に「末永くよろしくお願いします」という気持ちを込めて、お菓子を配っていたそうです。
花婿側が用意することもありますが、“お嫁さんが嫁ぐ時のお菓子”ということで“お嫁さん菓子”と呼ばれているようです。

画像3

「この風習がいつ頃から始まったのかは定かではありませんが、少なくとも戦前からあったことは確かです」と教えてくださったのは、今も宮津市内でお嫁さん菓子を販売する貴重な駄菓子問屋の一つ、沢商店の澤さん。
「昔は今のようにものが溢れている時代ではありませんでしたから、近所でお嫁さん菓子が配られると聞くと、大勢の人が集まって花嫁を見送る。ちょっとしたお祭りのようでした。全盛期には人があまりに多く集まるので、屋根の上からお菓子を投げて配ったなんて話もありますよ」。
ご近所との結びつきが今よりもずっと強かった時代。花嫁が嫁ぐハレの日は、おめでたい一大イベントとして地域をあげてお祝いされていたのですね。

画像4

地方によってお嫁さん菓子の配り方や中身は様々ですが、宮津では袋の中にせんべいを詰めたものが多かったそう。決して高価なお菓子ではありませんが、優しい甘さの素朴な味わいが、人々の心をほっこりと温めてくれていたのでしょう。

形を変えながら、今も続くコミュニケーション

画像5

時代は移り、お嫁さん菓子を配る場面は変わってきています。しかし今でも「子どもの頃に見た近所の花嫁さんが綺麗で、その時に配っていたお菓子のこともよく覚えている。憧れだったから、自分が結婚するときにもお菓子を配りたい」という花嫁は多いのだそう。
また、「昔は当たり前の風習だった。皆がお菓子を受け取ってくれたら、祝福されているようで嬉しかった記憶がある。だから孫にも配らせてあげたい」というおばあちゃんがお孫さんを連れてやってくるケースも。
「先日はそんなおばあちゃんとお孫さんがやってきて、お孫さんは今風のお菓子が、おばあちゃんは昔ながらのおせんべいが良いと言って意見が割れ、悩みに悩んだ結果、両方をミックスしたお嫁さん菓子を作りましたよ。そんな微笑ましい家族のエピソードが生まれるのも、この風習の素敵なところです」と澤さん。

画像6

今人気が高いのは、スーパーなどにも並んでいるお馴染みのお菓子を詰め込んだカラフルなお嫁さん菓子。

画像7

“おめでたい”鯛の形をしたお菓子やハート型のクッキーなども用意されています。中身は新郎新婦やその家族が自由に選ぶことができるそう。

画像8

現在では花嫁が白無垢姿で嫁ぎ先まで移動することもめっきり少なくなったことで、お嫁さん菓子の形も変化。結婚式の引き出物と一緒に参列者に渡したり、職場の人たちへの結婚報告の際に手渡したりと、様々なスタイルが見られます。
結婚の少し前に報告を兼ねて知人に渡すことで、もらった方は「そろそろお祝いの準備をしなきゃ」と心算もできる。そんなコミュニケーションツールとしても一役買っているようです。
「宮津では、お嫁さん菓子の風習が数を減らしながらも続いています。それは、各地域の祭りがずっと大切に受け継がれていることなどからもわかるように、宮津には人と人との結びつきや地域の繋がり、昔からの慣習を大切にする気持ちが根付いているということなんだと思います」と澤さんが語ってくれました。
これからも心温まるお嫁さん菓子の習慣が途絶えることなく、人生の門出の思いを運び続けてくれると良いですね。

<データ>
有限会社 沢 商店
京都府宮津市字獅子崎108-14
交通アクセス:京都縦貫自動車道「宮津天橋立IC」から車で約10分
TEL:0772-22-2079
営業時間:9:00〜17:00 
定休日:日曜・祝日
ホームページ https://www.sawa1963.com/info/


この記事が参加している募集

名前の由来

この街がすき

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!